骨董品 買取 西宮市 孝行の大切さを説く江戸の象文襖引手



ここに象文の襖引手があります。引手の金枠は銅製で、枠の内側には錫の板がはめ込まれていて,そのおもて面には一頭の象の姿と「孝道天恵来」の5つの文字が陽刻され、地文として魚の卵をモチーフにした魚子文も陽刻されています。製作年代は、享保以降の江戸時代です。

今はほとんど見ることも聞くこともなくなった親孝行の大切さを説く言葉「孝道天恵来」の文字が一頭の象と一緒に並べられて、江戸時代の襖の引手に陽刻されているのは、なぜなのでしょうか。

実は、中国の元の時代に郭居敬が編纂した書物「二十四孝」に孝行が特に優れた24人が語られていて、その中の一つに象にまつわる孝行話があります。話の内容は、昔、中国に舜(しゅん)と言う名の親孝行な青年がいて、彼の両親と弟は大変なぐうたら者で働かずにいたのですが、舜はひたすら孝行を続け、田を毎日耕していたある日、象が現れ田を耕すのを手伝い始めたそうです。そこを通りかかった天子がこれを見て、その親孝行さに心をうたれ、舜に可愛い我が娘を娶らせ天子の座を譲ったという話です。なぜ、このような逸話が生まれ書物に書かれたのか。それは、儒教を律令国家のイデオロギーにした古代中国では、このような孝子への報償物語が必要だったのでしょう。

その後、この話は、日本にも伝えられ、武士が国を治める江戸時代も儒教を国家の範としていましたので、「二十四孝」の説話は、仏閣や浮世絵や御伽草子などに描かれ、時には寺小屋の教材としても使われていたようです。

こうした背景のもとで、江戸時代の人々は、普段襖の開け閉めに必要な引手に一頭の象の姿と「孝道天恵来」の5つの文字を描くことによって孝子物語を思い出させ、人の道を諭したのでしょう。襖の小さな引き手にも心を配る江戸の人々の細やかな心遣いを感じることが出来ます。

ところで、江戸時代に日本で制作されたこの襖引手に描かれた象の姿は、中国に伝わる経典「二十四孝」を始めとする書物や絵画に描かれている象の姿とは、ずいぶんと違っていますが、その話は次回にすることに致しましょう。

  この江戸の象文襖引手は、買取出張の依頼を受けて買い取らせていただいたものです。 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里(090ー9988-8870)にご相談下さい。















骨董品 買取 芦屋市
 いつもお客様からこれは何かと訊かれる李朝の木枕

 

 この古びた木工品は、高さ
12センチ、幅15センチほどの小さな木枠です。先日、長年付き添っている家内に、この小さな木枠について、これ何に使うものだと思うかと尋ねると、しばらく考えてから昔の人が豆腐を作る際に使った木枠でないかないかと言う。私が、即座に、これは底板を張っていないので、にがりを入れた豆乳が固まる前に漏れてしまうのでないかと話すとそのまま黙ってしまった。木枠は、四隅が古い鉄の釘を使ってしっかりと止められている。また、木枕は、角が磨り減って丸くなっていることから、随分と長いあいだ使い込まれていたが分かる。皆さんは、この木工品は、なんに使われたものだと思いますか。実は、これは李朝の時代に庶民が愛用していた木枕です。李朝の時代人々は髪を高く結っていたので、横になってしばらく休む時、あるいは夜眠る時は、こうした箱形の小さな木枕を使っていたのです。。

これは、私の西宮のお店古美術李里では、売り物でなく、実はお店の備品の一つにしています。なぜかと言うと、来店されたお客様の多くが、いつもこれはなんですかと尋ねますので、お客様との楽しい話のきっかけになるのです。
  この李朝の木枕は、買取出張の依頼を受けて買い取らせていただいたものです。 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里(090ー9988-8870)にご相談下さい。












骨董品 買取 西宮市
 柳宗悦と白洲正子に愛好された江戸期瀬戸麦藁手の片口

 


  この江戸後期に製作された瀬戸麦藁手の片口はお客様から買取出張の依頼を受けて、買い受けしたものです。また、この片口は、お客様が茶箱に入れて野点の茶碗として長年愛用していたものと伺っています。
麦藁手は尾張瀬戸窯で江戸後期に流行した文様で、鉄と朱赤(赤楽と呼ぶ顔料)が使われています。単純ながら瀟洒な華やかさが楽しめ、かつては柳宗悦氏によって、すぐれた古民芸の一つとして賞賛され、日本民藝館のコレクションの一つとしても有名です。また、随筆家として「かくれ里」「明恵上人」など数多くのすぐれた作品を著し、骨董蒐集家としても著名な白洲正子にも好まれた人気のある文様です。こうした背景もあって、江戸期の麦藁手は、古美術・骨董蒐集家に大変人気があり、現在では市場に出てくることも少ないようです。江戸期の麦藁手は、容器の外側や内側に朱赤//藍の三色による描線によって絵付けする簡素なものながら、一つの色が他の色との接触によって変化することで、より多彩な印象を与えています。しかし、その描線を詳細に見ると、線の描き方が大きく分けて二通りあるようです。つまり、赤楽と呼ぶ顔料で描かれる朱赤の線が、他の色の線よりも数倍太く描かれたものと、朱赤の線が他の藍色と茶色の線とほぼ同じ太さに描かれたものがあります。当然、前者は、後者よりも描かれる線の数が端的に少なくなります。明治期以降になると、前者が主流となっています。おそらく、明治以降は、瀬戸では、麦藁手のより一層の普及を図るために量産に向く、朱赤の線を太く描いて、結果として線を描く手間が省ける描法を採用したためと思われます。今回お客さまから買受けした江戸後期瀬戸麦藁手の片口は、朱赤と茶と藍の三色の細い線がほぼ同じ太さで片口容器の外側だけでなく、内側の底にまでびっしりと密に描かれ、瀟洒で華やかな片口となっていて、まさに「用と美」を極めたものと思われます。
 お引越し、古い家の整理、ご不用品の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。

  










骨董品 買取 西宮市  
人間国宝濱田庄司の柿釉抜絵皿から学ぶ蝋抜技法のすばらしさ





 人間国宝濱田庄司作品のこの柿釉抜絵皿の中央に見られる抜絵は、蝋抜き技法によるものです。蝋抜き技法とは、柿釉などの釉薬が掛からないように釉薬を施釉する前に 蝋で文様を描き、釉薬をはじかせる技法で、濱田庄司は初期から最晩年までこの蝋を使った抜絵技法を好んで用いています。作品では、抜きの技法で地を生かして唐黍文(とうきびもん)のデザインを表現しています。美しく非常に力強く勢いのある唐黍文です。唐黍文は、人間国宝の濱田庄司先生のトレードマークとなっているようです。
 また、ところどころに黒味が現れた柿釉は、この作品を重厚かつ格調高いものに昇華させています。いっぽう、この柿釉抜絵皿の
高台の形状は、浜田庄司の作品特有の形で大きくしっかりとしたものになっています。なお、陶磁器の作家は高台などに描き銘や掻き銘を入れることで本人の作品のしるしとしていますが、浜田庄司は作家と呼ばれることを望まず、工人であろうとしたため高台などに銘は入れていませんし、この作品にも銘は入っていません。この濱田庄司作品の柿釉抜絵皿は、買取出張の依頼を受けて買い取らせていただいたものです。 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。












骨董品 買取 西宮市  裏山での散策の途中で撮った李朝白磁筆筒


 
 








 今日は、朝から雨も止み、曇り空でしたが、、久しぶりに自宅の裏山を散策し、途中にある渓流や苔生した倒木や大きな岩の上に、李朝白磁の筆筒を置き、撮影してきました。
撮影した李朝白磁筆筒は、お客様からの買取出張の依頼を受けて買い取らせていただいたものです。さすが、李朝の白磁です裏山の自然の環境にすっかり溶け込んでいました。 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。









骨董品 買取 芦屋市 廊下の奥から引っ張り出した昭和レトロのガラス食器棚


 この昔懐かしい昭和レトロのガラス食器棚は、お客様から買取出張の依頼を受けて、買い受けしたものです。実は、この日は、珍しく我が古女房と一緒にお客様の家に伺いました。依頼を受けたお客様は、古いものはすべて処分したいとのお話でした。家には様々な古いものが置いてあり、その大部分は大正から昭和初期の頃のものです。私は、各部屋を回りながら、骨董品や美術品を数点探し出し、買い取らせてもらうことにしました。この間、我が女房は、何をしていたかと言うと、台所や居間のタンスから大正浪曼や昭和レトロの食器や着物・帯などを探し出し、これらも一緒に買い取らせたもらうことにしました。それで、本日の買取出張は、これで終わりと思って帰る支度をしていました。ところが我が女房はこの昭和レトロのガラス食器棚を廊下の奥から一人で引っ張り出し、買い受けしたいと言い出し、私は、このような大きなものはかさばりますので、少しばかり躊躇したのですが、結局他のものと一緒に買い受けすることにしました。正直言って、私一人が買取出張に伺った時は、このような大きなものは滅多に買い受け致しません。理由は、簡単で私は、手頃な大きさの古美術品や骨董品が好きなためです。ところで、我が女房は、華奢な体格で、見た目にはとてもこのような大きな食器棚を廊下の奥から一人で引っ張り出す力があるようには見えません。しかし、なんら躊躇することなく一人で引っ張り出し、買い受けさせてもらう、我が女房の根性には、やや驚き、世の女性が男性よりも長生きする理由が少しばかり、分かるような気がした買取出張の一日でした。

 お引越し、古い家の整理、ご不用品の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。










骨董品 買取 加西市 ドライブがてらの買取り出張で出会った甘いラーメン

日頃、お客様からの買取は、お店での買取か、西宮と近郊の芦屋や宝塚や伊丹や有馬温泉など店からそれほど遠くない場所での買取出張が多いが、今日は久しぶりに車でドライブがてらの遠出の買取出張をしました。目的地は西宮の西方に向かって50,60キロほど離れた加西市の郊外です。出張買取の依頼を受けた場所は、写真のように野の花々に彩られた大変のどかな山里です。近くには閻魔様を祀った古いお堂がありました。

約束の時間より、少し早めに到着したので、近くに何か食べるところがないかと、車を走らせながら探していると目的地から15分ほど離れたところの加東市の道沿いに、7,8人ほどの人がお店の前に立っている小さなラーメン店が、目に入り、そこで昼食をとることにしました。お店の名前は、「紫川ラーメン」です。店の中は、既にお客さんでいっぱいのようで、なかなか中にはいれません。30分ほどして、やっと中に入り、席に坐ると、メニューはありません。ラーメンは一種類だけのようです。注文して5分ほどすると、運んできたラーメンが写真のラーメンです。麺はやや細く、スープがやや濁っているが、見た目はごく普通のラーメンです。美味しそうなので、早速食べ始めると、これがびっくりポンです。スープの味がとても甘いのです。しかも、その甘さは、スープの具材の甘さでなく、砂糖の甘さのようです。これまで、ラーメンは、南は沖縄から北は北海道までいろんな場所で食べてきたのですが、こんな甘いラーメンは初めてです。食べ終わってから、買取り出張の依頼を受けたお客様の家を訪ねて、この甘いラーメンの話をしたところ、このラーメンは播州ラーメンと言い、このあたりでは甘い味がごく普通のようです。正直言って、この甘い味のラーメンは、私は苦手ですが、甘いラーメンを一度食べてみたいと思う方は、ぜひ挑戦してみてください。しかも、偶然訪れた「紫川ラーメン」店は、この地域では、1,2位を争うほどの有名店だそうです。



 


 お客様からお買い受けした品々は、明治から昭和初期にかけての陶磁器などが主でしたが、お客様が住む加西市の郊外は、のどかな山里で、とても楽しい買取出張でした。

お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。






骨董品 買取 有馬温泉  マツカサウオとそっくりな下手うまの李朝餅型

 
 
 この李朝後期のよく使いこまれた木製の餅型は、買取出張の依頼を受けて、買い取らせていただいたものです。今から数百年前の李朝の時代、朝鮮半島では、木や磁胎で出来た餅型を使って、さまざまな形や模様をした餅が造られていました。李朝の餅型で数多くあるのは、花びら模様で、このように魚の形をしたものは滅多にありません。いっぽう、日本では、米粉に水飴や砂糖を混ぜて作る干菓子の落雁の木型に鯛の形をしたものは沢山あります。この珍しい魚の形をした李朝の餅型を見ていると、下の写真のマツカサウオにそっくりです。しかし、これは、偶然で李朝期の餅型をつくる木工職人があえてマツカサウオの姿に似せて餅型を彫って作ったとはとても考えられません。恐らく、李朝期の木工職人の頭には、魚のイメージとして鰭(ひれ)と鱗(うろこ)が強くあったのでしょう。そして、それを強調して造った魚の姿を彫った餅型が結果としてマツカサウオに似たのでしょう。

私は、李朝期の工芸品の中に極めて精巧なものも、数多くあることは知っていますが、とても精巧とはいえない大雑把でいい加減に造ったものも沢山あることも知っています。しかし、不思議なことに精巧にできていない大雑把にできた工芸品の中に、下手うまなものもちょくちょくあり、私は、それを見ていると、いつも、なんだかちょっとホッとし、心が安らぐのを覚えます。

 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。









骨董品 買取 西宮市
 昭和初期の眼薬瓶は2,000年後にローマングラス ?


 
 
 これらの昭和初期の眼薬を入れる高さ56cmほどのコバルトブルーの小瓶は、お客様から買い受けしたものに間違いはありませんが、買い受けしたものの中にたまたま入っていたものと、言った方が、正確だと思います。お客様の買取出張の依頼で買い受けさせていただく時に、古美術的にそれほど価値の高くないものは、まとめて買い取ることがたまにあり、そうしたもののなかに入っていたのです。

これら4つの眼薬瓶は、いずれも昭和初期に五野製(薬)から製造販売された「日日水」というブランド名の眼薬を入れる容器です。昭和初期の頃は、今と違って衛生面が良くなく、眼病も多く、このような目薬が全国で販売されていたようです。ガラス瓶に入った目薬の使い方は、まずコルクの蓋を取って、綿棒に薬液を染み込ませ垂らして 点眼するか、スポイトで吸い取って点眼したようです。

普通、こうした目薬瓶が使用後に捨てられず、納屋や倉庫や蔵などに残っていることは、滅多になく、ほとんどがゴミとして捨てられていて、ガラス瓶のコレクターがかつてゴミ捨て場だった所などから苦労して掘り出しているようです。しかし、これら4つの眼薬瓶はそうした場所でなく、納屋の隅にあった古びた木製の小箱から出てきたものです。おそらく、昭和初期に日々を送った、この小瓶の持ち主は、可愛くてお洒落なこの小瓶を捨てるのがもったいないと思って、そっと小箱にしまっておいたのでしょう。

ところで、下の銀化したガラスの小瓶は、私が若いころに蒐集した古美術品の一つで2,000年ほど前に地中海沿岸全域を含めてヨーロッパの広大な版図を領域としたローマ帝国の時代に造られ、近年彼の地で出土したローマングラスです。

 
 
 いっぽう、今回紹介したコバルトブルーの眼薬瓶も長い間土中に埋もれて、もしも数千年後に発掘された時は、恐らくローマングラスの様に銀化していて、人々は文字すらはっきりと読めず、それこそ、この小瓶は、眼薬瓶と分からずに、きっと悲しい時に出る涙をためる小瓶とでも解釈するに違いない。今は、昭和の歴史ですら不明なことが多い世の中、こうしたことが起きてもちっとも不思議でないと思います。
まとめて買い受けした品々の中に、たまたま入っていたとも言えるこのような小品を時折眺めて、こうしたことを想像するだけでも、古美術の商は実に楽しい仕事です。

お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。










骨董品 買取 芦屋市  忘れられた明治の浮世絵師・水野年方

 



この明治期に描かれた水野年方の「花魁(おいらん)と禿(かむろ)」の肉筆画は、買取出張の依頼を受けて買い受けさせていただいたものです。この絵の花魁は、髪飾りが鼈甲の櫛一つで、髪にこれでもかいうほど沢山の簪(かんざし)をつけている江戸期の浮世絵の花魁に比べて、それほど華美さや豪華さは感じられないが、とても上品で、むしろ清楚な感じらする花魁です。この絵の中で、花魁の傍にそっと寄り添っている二人の女児は禿と呼ばれ、日頃花魁の身の回りの世話をするだけでなく、成長とともに新造と呼ばれるようになった後に、吉原遊郭の中で最も位の高かった花魁になる女性たちです。

作者の水野年方は、幕末から明治初期にかけてその構図センスと自由自在な表現力に満ちた「英名二十八衆句」「月百姿」などで有名な浮世絵師・月岡芳年の愛弟子です。水野年方は、「三十六佳撰」「今様美人」「帝国赤城艦長坂本少佐奮戦」など数多くの浮世絵や挿絵を描き、明治時代に大変人気のあった浮世絵師・挿絵画家の一人です。年方の性格を知るエピソードがあります。師匠月岡芳年は、弟子を可愛がる人でもあるが、気性が激しく時に激昂し、弟子を破門する人でもあった。年方は、こうした師匠によく仕え、絶えず絵の修行に邁進した誠実で、努力の人である。また、水野年方は、芳年一門を継承し、鏑木清方・池田輝方・榊原蕉園ら数多くの人気絵師・美人画家を育てました。その弟子の中で、最も有名で、今も大変人気のある絵師は、近代日本画の巨匠と呼ばれ、「たけくらべ」を書いた小説家・樋口一葉女史などを描いた美人画家の鏑木清方です。師匠水野年方と弟子鏑木清方の作品に共通するのは、描かれる人物、特に女性が清楚でかつ凛としていることです。

しかし、優れた絵の才能を持ち、数多くの人気絵師・美人画家を育てた水野年方は、師匠月岡芳年と弟子鏑木清方のありあまる名声の影に隠れて、今日では、その名がすっかり忘れられてしまっているようです。水野年方が、亡くなったのは、43歳の時、墓所は東京都台東区の谷中墓地にあるが、今は管理する者もなく荒れ果てているという。こうした水野年方のように、現在、その存在そのものがほとんど忘れられてしまった画家の絵を現代に蘇らせ、そして次の世代に引き継ぐのも古美術の商いに努める私の仕事の一つだと心密かに思っています。

 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。











骨董品 買取 芦屋市/西宮市 
 新羅の徳利は水筒の見立て




 この新羅の高温で焼き締められ自然灰釉がかかって美しい景色となっている徳利と白い磁胎に
透明な釉薬がかかったやや青みを帯びた清楚な李朝初期の白磁盃は、それぞれ別のお客様から買取出張の依頼を受けて、買い受けさせていただいたものです。李朝初期の白磁盃は、後日機会があればお話しするとして、今日は、新羅の徳利についてお話しいたします。日本では、こうした小口で酒が1合か2合ほど入る小さな壺は、徳利として見立てられ、日本酒愛好家にとても大事にされています。ちなみに、見立てるとは、物を本来のあるべき姿ではなく、別の物として見るという意味です。

実は、この徳利は、今から1500年ほど前の古代朝鮮半島の新羅の時代、人々が旅をする時に、飲むための水を携帯する用具つまり水筒として使われていたものです。そのために、腰に付けて歩く時に、下の写真のように胴の一部が垂直に凹んで、体に密着するようになっているものもあります。また、腰に紐で結んでぶら下げるために、口が横に広がるだけでなく、口の下の部分が二重に括れていて、この部分に紐でしっかりと結べるようになっているものもあります。

こうしたお客様から買い取らせていただいた手取りのよい徳利と清楚な盃を眺めながら、これで私の好きな名酒「土佐鶴」を飲めば楽しいだろうなとふと思ったりもしています。

お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。









骨董品 買取 有馬温泉 古美術店は現代の寺小屋

 
 この「福は外」の画題の掛け軸は、買取出張の依頼を受けて買い受けさせていただいたものです。作者は、大津絵の復興を願った高橋松山です。この画題は、本来と逆に、鬼が豆を撒き大黒様を追う図ですので「福は外」と言う名で通っています。「福は外」とは、縁起でもないと眉をひそめる方もおられると思いますが、これこそ大津絵の真骨頂というべき、最初に見てびっくりし、そしてその後、添えた言葉の意味が分かって考えさせられる絵です。

鬼が大黒天に豆を撒き追う図の傍に添えられている言葉は、「我といふ心の鬼がつのりなばなにとて福の内にいるべき」です。その意味は、「結局人間は、福を追いやる鬼となりたがるもの」と受け取れます。つまり、人は、心の内に鬼が住んでいれば、家の中にいる福も逃げてしまうと解釈してよいでしょう。まさに、この絵は大津絵が持つ強烈な風刺画と言えます。ちなみに、大津絵とは、江戸の昔、東海道五十三次を旅する人々のために大津宿で売られていた泥絵の具を使って数多く製作・販売された安価な風刺画や仏画や美人画などの民画です。

 正直に言って、お客様から、この「福は外」の掛け軸を買い受けさせていただい時は、添えられた言葉が一部しか読めず、すぐに調べてその言葉の読み方と意味が分かりましたが、このように私にとって、古美術という商いは、生活の糧を得るためだけのものでなく、まさに学びの場でもあり、よい仕事を選んだと常日頃思っています。また、来店するお客様にとっても古美術店が、歴史ある日本文化の一端を学ぶ現代の寺小屋であって欲しいものだと、ふと思ったりもしています。

お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。









骨董品 買取 西宮市 達磨大師の姿をした手焙(てあぶり)

 



 幕末から明治にかけて、瀬戸あたりで、熟練した陶工によって、手びねりで製陶された思われるこの手焙りは、買取出張の依頼を受けて、買い受けさせていただいたものです。この手焙に最初出会った時は、長い間使われずに放置されていたためか、誇りや汚れで、特に顔の表情がはっきりと分からず、人が両手を挙げながら、大口を開けている「変なおじさん」の姿をした手焙と思っただけである。それから、数日して、そのほこりや汚れをきれいに落として、これを店頭に飾って置いた時に、その顔をじっと見てみると、まさに眉毛が太く、眼光鋭く、衣をまとったこの人物は単に手を挙げ大口を開けた「変なおじさん」でなく、まさに中国禅宗の開祖で、少林寺拳法の産みの親の達磨大師である。

達磨大師は、インド人だが中国の少林寺にやってきて、9年間壁に向かって座禅を組み続けたそうです。その時に、山中に棲む虎や狼そして時には山賊などと戦わなければならず、武術である少林寺拳法を生み出したようです。ところで、達磨大師と言えば「面壁九年」で座禅をしている姿をすぐに思い浮かべます。日本では、その座禅を組む「達磨大師」の姿が簡略化されて手足が見えないいわゆる衣をまとった「だるま」となって、選挙の時に当選者が目を入れています。だが、この手焙りでは、炭をいれるために口を大きく開け、また持ち手として、両手を残しています。

ところで、この手焙の話には、後日談があって、私が古女房に、この手焙りは、達磨大師の姿を写したものだと説明すると、即座にこれはだるまさんでないと言う。それでなぜそう思うのかと尋ねると、帰ってきた返事がこの手焙には、両手があるのでだるまさんではないという。私の女房の頭には、両手両足のないいわゆる「だるま」のイメージしかないのだろう。私が、若い頃この女房と二人で三重県のとある山深いところをドライブしていると、世に言う源平合戦の壇ノ浦の戦いで滅んだ平家の落人の子孫が住むという「平家(へいけ)の里」と大きく書いた看板があった。これを見て、女房が即座に私に、ひらやの里ってなにと尋ねた。このように、私の女房は、時折とんちんかんなことを言うものの、私にとって女房は、この杓子定規のギスギスした世の中で、私の気持ちをそっと温め癒してくれる実によい女房です。

お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。








骨董品 買取 宝塚市 大正美人がすぐに思い浮かんだかんざし  


大正時代に製作されたこの洋髪用の簪(かんざし)は、出張依頼を受けたお客様から買い取らせていただいたものです。天然の真珠とサンゴがはめ込まれた台座と洋髪にさしこむための足の部分は、当時流行したニッケル、クロム、銀などを含む白色合金のサンプラチナです。明治以降、洋髪の流行で、洋風化されたこのかんざしは、天然の真珠と珊瑚を用いることによって、控えめながら上品さを醸し出しています。
 繊細で美しい装飾が施され、洗練された美しさをもつこのかんざしを見て、何を思い浮かべるかだが、私はすぐに大正美人を思い浮かべます。大正美人といえば、筑豊の炭鉱王伊藤伝右衛門に嫁いだ後に、若い帝大生と駆け落ちして世情を騒がすことになった女流歌人「柳原白蓮」や大正を代表する画家竹久夢二の「黒船」や「宵待ち草」などの絵に出てくる女性たちをイメージします。こうしたイメージを持つ大正美人に共通するのは鼻筋の通った細面。目はつぶらだが、時には、憂いを含んだ黒目がちな流し目に、かすかに開いた口。肌が透けるように白く、胸は薄く、手足の長い女性である。もちろんこうした一見か弱く見える大正美人の女性は、実は外見と違って芯はとても強いのでしょう。



      
女流歌人柳原白蓮          竹久夢二「立田姫」より  


 いっぽう、江戸のかんざしを見ていると華麗さや粋さは感じるが、大正のかんざしが持つ繊細さや上品さはあまり感じない。夢二風の美人が好まれ、それに合った上品で繊細なかんざしが生まれたのは、大正という時代が、世に言う大正デモクラシーが生まれ、やがてくる世情の不安な昭和時代までのつかの間の心安らぐ平和な時代であったことも理由の一つでないかと思っています。

 当店では、買い取らせていただいたお品は、いつも一時預かり置いているという心持でやらせていただいています。そして、その間お客様から買い取らせていただいたお品を見て、あれこれと自由に想いをめぐらして脳の前頭葉を刺激し、ボケ防止、若さを保つ秘訣にしています。
 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。





骨董品 買取 芦屋市 これは矢立(やたて)? 



 
 
 これは、お客様から出張買取の依頼を受けて買い取らせていただいたものです。一見すると矢立である。矢立とは、江戸の昔、武士や町人が腰帯に差して携帯する筆記用具である。筒状のところに、筆を入れ、先端の窪んだ所に墨壺があり、その中に墨汁を含ませたもぐさや綿が入っている。墨汁が乾くと、水を足して使っていました。当時、矢立は、携行していても怪しまれないため、筒の中に刃や針や鉄砲の弾を仕込み、護身用の 隠し武器として使う人もいたようです。

 ところで、お客様から買い取らせていただいたものは、形はまさに矢立であるが、わずか6センチほどしかない。矢立は長さが、15センチから20センチほどあるのが普通だが、それでも、私は、こんな極小の矢立は、本当に筆記用具として役立つのかと不思議に思いながらも、超ミニサイズの矢立でレアものだと、自分の知識の不足を棚に上げて、勝手に解釈していた。それから、2、3カ月ほど経って、別のお客様からこの矢立てよりもっともっと小さいわずか2.5センチほどの底に純銀の刻印がある蓋つきの容器を買い取らせていただいた。この小さな銀器の表面をルーペで見ると、平家物語に出てくる源義経の思い人で白拍子でもあった静御前が舞う時にかぶる烏帽子(えぼし)や桜花などが細密に線彫りされている。また、形は、江戸の昔、武士が薬などを携帯するため腰帯に、先端に根付けがついた紐でぶら下げて使っていた印籠そっくりである。それで、この純銀製の小さな容器は、何かを携帯するために身につけて使っていたものに違いないと思い、すぐに調べたところ、この小さな容器は、明治38年に初めて桂皮を始めとする生薬が入った丸薬として製造された「仁丹」が売り出された頃に明治の金工師によって造られた小粒の仁丹を入れて携帯する用具であることが分かった。そして、最初に極小の矢立と勝手に解釈していた小さなものも仁丹を入れて携帯する用具であり、明治時代の後期に江戸の技を継承する金工師によって造られたことも分かった。
  表面が銀色に輝く仁丹の小粒は、私も子供のころに何度か口にしたこともあり、生薬特有の独特の香りと味がしたことを懐かしく思い出します。仁丹は、昭和の中頃までは、口の中の匂いを消す口中清涼剤として多くの日本人が愛用していました。
 骨董品や古美術品などに親しむようになってから、半世紀を超えますが、古美術商の商いをしていると今回の極小の矢立型の仁丹入れのようにその用途が不明なものに時折出会います。それを丹念に調べるのもこの商いの楽しみの一つです。
 お引越し、古い家の整理、ご不用品の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。







骨董品 買取 西宮市 明治の紳士が大切にしたシガレットケース  


 
 このシガレットケースは、お店で買い取らせたいただいもので、明治の紳士がお洒落な持ち物として大切にしたタバコを入れるシガレットケースです。明治時代、京都の駒井商店で造られたこのシガレットケースの表には、竹笹と雀が金(
K24)と銀を使用して細密に象嵌細工が施されています。雀をよく見ると0.1mmに満たないほどの極小の眼球まで金で細かく細工されているのがはっきり分かり、明治になってもまだ活躍していた江戸の金工師の象巌細工の技を垣間見ることが出来ます。また、竹は銀で、笹は、金と銀で細部までこだわって細工されていて、竹の表面のまだら模様まで細かく描かれていて斑竹であることが分かります。また、シガレットケースの内側も、細かく細工されていて、通常シガレットケースにおいてタバコをおさえるバンドに相当するものは、ゴム製のものが多いのに対し、このシガレットケースは、ゴムでなく鉄地で細かく細工され、24Kの金で金張りされています。
 いっぽう、シガレットケースの表に描かれた竹と笹と雀は、単に日本の風景の一つを切り取って描いたものでなく、シガレットケースを持つ人の「寿徳・福徳・財徳」が備わった子孫繁栄・一族繁栄を願って描かれたものと思われます。日本では、古くから雀は厄をついばむ吉鳥であり、竹は地にしっかりと根を張り物事の節目ごとに伸びていくことを表し、笹は強い生命力を表します。戦国時代の越後の龍「上杉謙信」と独眼竜「伊達正宗」の家紋は、ともに「笹に雀」であることからも、人々を魅了する組み合わせであったことが伺われます。
 ところで、世の中すっかり変わって、今は多くの人は健康志向で煙草を吸う人もめっきり減り、こうしたシガレットケースを持ち歩く人もほとんどいなくなっている。しかし、今回ご紹介したシガレットケースは、例え明治に造られたものとはいえ、まさに江戸の金工師のすご技が継承されて数多く残っていることから、これを後世に伝えていくことも大事と思っています。
 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。





骨董品 買取 西宮市 明治生まれのおばあちゃんが夜なべで編んだわら草履 


 

 江戸時代に庄屋を務めていた大きな農家から買取の出張依頼を受けて伺った折、明治から昭和初期にかけての品々を幾つか買い取らせていただいて、さあ帰ろうと思った時、お客様から納屋にも古いものがあるので見てくれと言われ、行くと古いタンスや食器棚や食卓それに火鉢、炬燵など、私が大好きな映画「
ALWAYS 三丁目の夕日」に出てくる懐かしい昭和レトロの生活用品がずらっと並んでいるが、なにしろその多くが大きすぎるか重すぎて買い取ることもできず、断念していると、黒いビニール袋に入ったわらで編んだものが目に飛び込んできた。これは、なんですかと尋ねると明治生まれの祖母が、昭和の初めにわらで編んだわら草履で、後で捨てるつもりだという。 それは、鼻緒に、細いわら縄の表面に藍染の木綿の古着を割いた裂地が被せられていて、丁寧に手作りした素朴で昔懐かしいわら草履です。草履の数を数えると10足が細いわら縄で一つに束ねられた状態でなんと5束、50足もある。当店は、普段いろんなものをお客様から買い取らせていただいていますが、このわら草履はお客様が捨てるというので、それはもったいないとタダでいただいたものである。わら草履を民芸風な居酒屋やレストランに飾っておけば、お店の雰囲気もでるし、また、お店だけでなく、23足束ねて部屋の片隅に吊るしておけば、このストレスの多い現代社会で、疲れて我が家に帰った時にそれをみて何かほっとした気持ちになるのでないかと、その時ふと思ったのです。しかし、お客様からありがたくいただいたものの古美術店の看板を掲げている当店に置く訳にもいかず、どうしたものかと思案を重ねて今に至っています。商いのことを考えれば、もっと値のはるものだけを取り扱う方がよいことは、重々分かっているが、こうした明治生まれのおばあちゃんが夜なべで編んだわら草履など、見ていて心温まるものは、古美術商という商いを離れて好きで、こうした気持ちはこれからも変えられそうにもありません。
 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。



骨董品 買取 大阪市 那須与一の雄姿を高彫りしたボンボニエール

 


 
 このボンボニエールは,明治の金工物を蒐集しているお客様から買い取ら
せていただいたものです。幕末から明治初頭にかけて、客船で日本を訪れた欧米人が好んで買い求めたと思われる日本情緒たっぷりの平家物語の源平合戦で活躍した那須与一を彫ったレリーフで飾られたボンボニエールです。ボンボニエールという聞きなれない言葉について、少し説明いたします。ボンボニエールは、フランス語でもともとボンボンなど砂糖菓子を入れる小さな器を意味する言葉です。日本では、明治以降、皇室のご慶事の記念品として配布されるとても意匠を凝らした菓子器や工芸品などがこの名で呼ばれています。

 ところで、このボンボニエールには、純銀製の容器の蓋に銅を被せ、丹念に内側から打ち出した後に高彫し、那須与一の雄姿が精巧に表現されています。那須与一は、かの有名な源義経に従軍。元暦2年(1185)の屋島の戦いでは、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落とすなど功績を挙げた武将です。容器は、高彫りした蓋の表面に被せた銅を除いて、それ以外の部分は銀特有の黒化した外観と内部の銀特有の輝き・質感・重量感から刻印こそありませんが、純銀と思われます。銀の地は厚く、68gと小さな容器の割に重量もあることから、恐らく幕末から明治初頭にかけて活躍していた江戸時代の金工職人の手仕事によって製作されたものでしょう。因みに、幕末から明治初めのものは、銀の地も厚く、後年のものは、地も薄くなり出来もそれほど良くないことが分かっています。容器の底に「KALIMA」と陰刻されています。「KALIMA」は、恐らく屋号で、幕末に開かれ明治期に発展した横浜の外国人居留地にいくつもあった「サムライ商会(SAMURAI SHOKAI)を始めとする銀器を扱う商店の一つであったのではないかと考えています。
 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。







骨董品 買取 西宮市 男性的な力強さに満ちた花籃 

 



 この花籃(はなかご)は、竹籠がお好きで、いくつか蒐集されていたお客様から、買い取らせていただいたものです。名工前野広洋氏の手による花籃(竹籠)です。底に「広洋」の銘が彫られています。昭和五十年当時、大分県下では、名工前野広洋氏は、門田二篁、市原華雲斉氏等ともには、竹工芸において最高峰の地位にありました。前野氏らは、戦前の徒弟制度で育った最後の世代でもあり、当時、大分県別府の町では、日常雑器から美術工芸品に至るまで、力に満ちた竹工芸の器の数々がエネルギッシュに生み出されていて、豊かな「職人の森」の時代でした。その森の中でひときわ高く聳え立つ三人の名工は、力量、エネルギー、質の高さどれをとっても、日本の竹工芸の歴史の中でも、屈指の三人でした。この花籃は男性的な力強さに満ちていて、時間をかけ、身体で竹を知り、技を得、手で考え、手で一生を表現し得た名工前野氏の特徴がよく出ています。
 この度は当店をお選びいただき誠にありがとうございました。今回、お買い受けさせていただきました花籃は、当店が責任を持って竹籠を大事にしていただける方へと引き継がさせていただきます。当店では、買い取らせていただいた品物は、いつも一時預かり置いているという心持でやらせていただいています。
 お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。






骨董品 買取 西宮市 古い犬山焼の菓子鉢

 

この陶器は、前もってお電話をいただいたお客様から、お店で買い取らせていただきましたもので、華やかな絵付けがされた気品のある江戸時代後期の古犬山焼花文赤絵の菓子鉢です。犬山焼は、江戸元禄年間、今井村(現在の愛知県犬山市今井)において郷士奥村伝三郎が今井窯を築き、焼物を作ったのが始まりです。その後、犬山城主成瀬正寿が文化7年(1810年)丸山に開窯、文政年間(19世紀)には、犬山藩お庭焼として発展し現在に至ります。犬山焼の作風は、中国明時代の呉州赤絵を手本とする呉州風赤絵や犬山城主成瀬正寿の意匠による「雲錦手」と呼ばれる素朴で優雅な陶器として愛用されています。今も、犬山焼きは作られていますが、このような古い江戸の焼き物は、長い時間を経て、現代にまで大事に引き継がれていることもあって、なにか凛としたものが感じられます。
  この度は当店をお選びいただき誠にありがとうございました。今回、お買い受けさせていただきました犬山焼き「菓子鉢」は、当店が責任を持って次の世代へと引き継がさせていただきます。
  お引越し、古い家の整理、土蔵や納屋や倉庫の整理、遺品の整理、祖父母やご両親から受け継いだ品々の整理、蒐集品の整理などで骨董品、古美術品、美術品、絵画などの処分をお考えの際は、是非とも古美術李里にご相談ください。






















































































































古美術李里の買取ブログ

李里の買取日記
トップページへ戻る
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村ランキング参加中、ポチッと押していただくと、ブログを更新する励みになります。


にほんブログ村
/にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 西宮情報へ

「李里の買取日記」は、買取の折に出会った品々の紹介と品々にまつわるエピソードや買取出張の思い出話などを心に浮かぶまま綴ったものです。